
「だんらんの家」は一日の最大利用定員が10名までの小規模デイサービスです。
民家を改装したアットホームな施設を全国各地(東京、千葉、埼玉、神奈川、山梨、栃木、福島、新潟、静岡、愛知、岐阜、石川、大阪、滋賀、兵庫、奈良、三重、岡山、長崎、福岡、大分/24年4月時点)に展開しています。
介護職員、 生活相談員、 機能訓練指導員、 施設管理者、 送迎ドライバーなどの正社員およびパートの職員を募集しています。ぜひ、求人情報をご覧ください。
よりよい介護サービスにつなげるための「ケアマネジメントサイクル」は、介護職員や生活相談員として働く際に理解しておきたい言葉です。前編ではケアマネジメントサイクルの重要性について解説しました。
デイサービスの利用者様に対し、通所介護計画にもとづくサービスを継続的に提供するためには、適切なモニタリング(評価・見直し)の実施が欠かせません。
後編では、ケアマネジメントサイクルのモニタリングの目的と実際の対応についてご紹介します。
利用者様に関してモニタリングする目的は、提供されている介護サービスが利用者様のニーズに適切に対応しているかを確認するためです。
モニタリングでは以下のようなポイントを確認します。
1)利用者様のニーズにそった適切なサービスが提供されているか
2)提供されているサービスの質に問題はないか
3)利用者様の健康状態や生活環境に変化がないか
4)サービスに携わる関係者の間で、連携と情報共有が行われているか
モニタリングでは、利用者様の健康状態や生活環境、介護サービスの利用状況などの情報を収集し、サービス目標の達成状況を評価します。
情報収集の手段のひとつとして、介護サービスの提供に伴う書類や記録があります。記載されているデータが正確で一貫性があるかを以下の点に注意しながら確認します。
・書類が適切に記入されているか
・必要な項目が欠けていないか
・書類の日付や署名が適切に行われているか
・利用者様の個人情報保護が配慮されているか
通所介護計画にそった介護サービスが実施されていることを示す書類や記録の整合性を確認することで、ケアマネジメントの透明性や信頼性を高めることができます。
ケアマネジメントサイクルのなかで、モニタリング工程はなぜ重要なのでしょうか。
通所介護計画の評価と見直しを行うことで、介護サービスの内容やスケジュールを最適化し、利用者様にとってより効果的なサービスの提供が可能になります。また、書類や記録など情報の整合性をチェックすることで、法令や規制の遵守を確保する役割もあります。
ケアマネジメントサイクルが機能しているデイサービス施設は、施設の運営や職員の働き方がしくみ化され、安心して仕事のできる職場だといえます。
「だんらんの家」に興味をもたれた方はお近くの事業所に職場見学に来ませんか?介護職員、生活相談員、機能訓練指導員、送迎ドライバー、施設管理者など介護職の正社員・パートの求人を探している方、転職を検討している方もぜひ詳しい情報をご覧ください。
「だんらんの家」は一日の最大利用定員が10名までの小規模デイサービスです。
民家を改装したアットホームな施設を全国各地(東京、千葉、埼玉、神奈川、山梨、栃木、福島、新潟、静岡、愛知、岐阜、石川、大阪、滋賀、兵庫、奈良、三重、岡山、長崎、福岡、大分/24年4月時点)に展開しています。
介護職員、 生活相談員、 機能訓練指導員、 施設管理者、 送迎ドライバーなどの正社員およびパートの職員を募集しています。ぜひ、求人情報をご覧ください。
Copyright 2025 © だんらんの家 All Rights Reserved.