
「だんらんの家」は一日の最大利用定員が10名までの小規模デイサービスです。
民家を改装したアットホームな施設を全国各地(東京、千葉、埼玉、神奈川、山梨、栃木、福島、新潟、静岡、愛知、岐阜、石川、大阪、滋賀、兵庫、奈良、三重、岡山、長崎、福岡、大分/24年4月時点)に展開しています。
介護職員、 生活相談員、 機能訓練指導員、 施設管理者、 送迎ドライバーなどの正社員およびパートの職員を募集しています。ぜひ、求人情報をご覧ください。
(介護研修3日目-5)
「介護に関する入門的研修」の3日目、「認知症の理解」の中でも特にしんみりしてしまった若年性認知症のお話です。50代後半の自分にとって、世代的に他人事ではありません。若年性認知症になってしまった辛さを想像すると同時に、希望を感じられるサポートのお話も聞けました。
厚生労働省の2020年(令和2年)の若年性認知症実態調査によれば、若年性認知症を発症している人の数は3.57万人と推計されています。
若年性認知症は、65歳未満で認知症を発症した方をさします。講師が関わった人で一番若い発症が38歳。仕事や家族…不安や悩みはリタイヤ世代とは比べ物にならないことでしょう。とても厳しい状況ですが、適切な支援で仕事を続けられるケースが増えているそうです。
「皆さん若年性認知症の方には会ったことないですよね。東京都では、目黒と日野に若年性認知症相談センターというのがあります。
専門の相談窓口ができる前は、地域包括支援センターが関わっていました。一番若くして発症された方が38歳。30代40代で若年性認知症になると、生活、お金のことでとても困ります。世代的にお子さんが小中学生だったりして、一番稼がないといけない時期に仕事を失ってしまうんです。
今は、映画なんかで若年性認知症が社会的に認知されるようになりました。でも、ちょっと昔だと「そんなに若い人が認知症になるわけがない、うつ病じゃないか」と診断されて、会社をクビになっちゃうことが多かった。
僕らが関わるようになって、「うつ病じゃないのでは?」と調べたらアルツハイマー型認知症だったということもありました。出会ったときにはもう本当にご家族が大変な状況だったんですけど、早くに気づいて、相談窓口につながるといろいろいいことあります。」
「まずね、時間のかかる障害年金の手続きを相談窓口で手伝ってくれます。そして、一番一生懸命取り組んでるのが雇用継続です。会社に一緒に直談判に行ってなんとか仕事を続けられないか交渉します。
今は、大企業だと若年性認知症の方をクビにしないのが当たり前。配置転換してできる仕事を探してくれることが多いです。目黒や日野のセンターの職員さんが足しげく企業に通って、若年性認知症の人たちが働けるところがないか折衝してくれます。企業には障害者雇用の枠があるので、単純な作業など継続できる業務に変えられないか探るんですね。
僕が7年前ぐらいに関わった方で、50代で若年性認知症を発症した方がいました。大きな鉄道会社に勤めていらしたけれど、会社も休職中だったんです。うつ病を疑って、会社を辞めるか検討している時期だったんですけど、若年性認知症だとわかって会社に一緒に行きました。
「認知症の診断がおりました。でもできることもあるんです。」と話をして、配置転換を前提に雇用継続を決めていただきました。配属先の所長さんも理解のある方で、助かりました。職場への行き方がわからなくなったら、電話をして行き方を教えてもらいながらたどりつく、そんな対応をしてもらえたんです。
その方は定年の60歳まで働いた後も、雇用継続で非常勤として働いていらっしゃいます。こんな例もあるので早めに専門職、専門のセンターにつなげていただきたいな、と思います。」
認知症は最初に本人や家族が気づくそうです。若年性認知症実態調査によれば、最初に気づいた症状は「もの忘れ」(66.6%)「職場や家事などでのミス」(38.8%)「怒りっぽくなった」(23.2%)。…めちゃくちゃストレスを感じそうな症状ですよね。気が滅入ります。
約6割が発症時点で就業→そのうち約7割が退職というデータもあります。今回の、会社との交渉や工夫で雇用継続の可能性があるというお話は大きな希望になると感じました。
若年性認知症になっても、絶望する必要はないんですね。仕事をしたり、社会と関わりながらその人らしく生きていくことができるはずです。つくづく経験を積んだ介護や福祉の窓口につながる大切さを実感しました。
「認知症の理解」まだまだ続きます(笑)次回は、実践例を交えた具体的な認知症への対応のお話です。
「だんらんの家」は一日の最大利用定員が10名までの小規模デイサービスです。
民家を改装したアットホームな施設を全国各地(東京、千葉、埼玉、神奈川、山梨、栃木、福島、新潟、静岡、愛知、岐阜、石川、大阪、滋賀、兵庫、奈良、三重、岡山、長崎、福岡、大分/24年4月時点)に展開しています。
介護職員、 生活相談員、 機能訓練指導員、 施設管理者、 送迎ドライバーなどの正社員およびパートの職員を募集しています。ぜひ、求人情報をご覧ください。
Copyright 2025 © だんらんの家 All Rights Reserved.