
「だんらんの家」は一日の最大利用定員が10名までの小規模デイサービスです。
民家を改装したアットホームな施設を全国各地(東京、千葉、埼玉、神奈川、山梨、栃木、福島、新潟、静岡、愛知、岐阜、石川、大阪、滋賀、兵庫、奈良、三重、岡山、長崎、福岡、大分/24年4月時点)に展開しています。
介護職員、 生活相談員、 機能訓練指導員、 施設管理者、 送迎ドライバーなどの正社員およびパートの職員を募集しています。ぜひ、求人情報をご覧ください。
認知症の理解、今回は認知症の中核症状と行動・心理症状についてのお話です。「介護に関する入門的研修」3日目は、1日を通じて認知症について学びました。地域包括支援センターで所長として活躍中の講師のお話はとてもリアルで、かつ認知症の方や家族への思いやりと優しさがあふれています。
以前には「問題行動」と呼ばれていた「行動・心理症状」への理解を深め、どうすればいいかを介護の専門職のサポートを受けながら探ることが大切だと感じました。ではでは、具体的なエピソードをご紹介しましょう。
認知症の症状は、「①中核症状」「②行動・心理症状」にわけられます。
①中核症状
記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害
②行動・心理症状
徘徊、攻撃的な行動、妄想、幻覚・幻聴、不潔行為、うつ状態
「①の中核症状は、進行を遅れさせることができるようになってきました。周囲も、淡々と対応できるのでさほど問題になりません。一方で、介護している人にとってストレスが大きくて大変なのが、②の行動・心理症状です。」
「中核症状にもいろいろあります。ちょっと前のことを完全に忘れる記憶障害、時間や季節がわからなくなる見当識障害では、気候に合わない変な服装をしたりします。
理解・判断力の低下では、これまで絶対だまされなかったようなことでだまされます。詐欺グループはあの手この手でだましにかかってきます。
電話の詐欺は、録音機能付きの電話でかなり防げますが、すごいのは訪問販売。団地の玄関に、「一人暮らしの認知症」とわかるシールが貼ってあるんですよ。訪問すると、青汁の箱がたくさんあったりします(笑)ビックリしたのは100万円の布団とか…一番多いのは消火器ですね。7万とか8万で買っちゃうんです。(ホームセンターで5000円なのに)
比較的若くて軽度の人がひっかけられやすいです。それに、だまされた、悔しい!って気づいても家族に相談したら叱られるでしょ(笑)クーリングオフできるから娘さんに相談したら?というと、「怒られるから5,6万だったらもういい」という方多いんです。だから何回も何回も来るんですけどね。」
だまされたことは早く忘れたい…すごくわかります!でも何度も狙われるのは嫌ですよね。この話を聞いて、家族に「怒らないから教えてね」と伝えました(笑)
実行機能障害では、物事の段取りを考え、行うことが困難になります。
「冷蔵庫に油揚げがあるからナスを買って炒めて、豆腐も買って味噌汁にしよう→スーパーで家にある油揚げを買う→冷蔵庫にあるなめこで味噌汁をつくる」みたいに、これまで段取りを考えて塩梅よくやっていたことができなくなったりします。」
中核症状における実行機能障害は、本人にとっては落ち込みや焦りにつながりますが、さりげない支援でサポートすることで穏やかに日常生活を送れそうです。
「徘徊とか、食べちゃいけないものを食べる異食行為とか、行動・心理症状が強いと、家族はとてもイライラします。ただ、実はちゃんとケアをしてあげると、こういう困った症状は軽減できます。
認知症で困りそうなことでまっさきに思い浮かぶのは徘徊じゃないですか?カギをかけると今は虐待って言われますし、本人の命に関わる問題なので探す方も大変です。
(令和5年の警察庁の統計によると、統計を取り始めて以降最多の19,039人が認知症で行方不明となったそうです。所在が判明したのが18,221人。うち、553人が亡くなっています。)
交通事故で亡くなったり、ずっと歩き続けて脱水になったり…不自然な状態の方を見つけたら、「認知症かもしれない」想像してぜひ勇気を出して話しかけてください。」
「以前勤めていた施設に出勤したら、警備員さんが「朝4時から研修があるといって尋ねてきた人がいる。研修はありません、というとすごく怒って帰るけどまた30分ぐらいすると来る」というのです。
50代くらいの女性の方でしたが、近所を探したら座ってらっしゃいました。お声がけしたら、警備員が失礼だってすごく怒ってて(笑)明らかに痩せていて、お水を渡したらがぶ飲み。なんとね、大田区の見守りキーホルダーをお持ちで、問合せたら3日前に捜索願が出てました。
もうひとつ事例を。大田区の施設に、せっかちなおじいちゃんがいたんです。おやつの時間には真っ先に現れるのに今日は来ない…探しても見つからない…入り口のカメラを確認したら業者さんと一緒にしれっと出ていってました(笑)
冬の3時過ぎで、服装はけっこう薄着でした。すぐ警察に連絡しましたが、夕方になってもみつからない。暗くなり、8時くらいにやっと川崎の警察から保護している旨の連絡がありました。
これも近隣の方が通報してくれて保護ができたケースです。その方は川崎出身で、よく「川崎行きたい」とおっしゃってました。大田区から川崎まで…健脚ですよね。でも疲れたんでしょうね、工事現場の三角コーンを杖代わりにして歩いていたそうです(笑)ちょっとおかしいですよね。「どうされました?」と声をかけたら辻褄があわなかったので通報してくれたそうです。
そんな人を見かけたら、ぜひ110番してください。話しかけられればもっといいですけど、警察に連絡していただくのが一番です。」
うーん、エピソードが濃すぎてなかなか先に進めません。物盗られ妄想と不潔行為を克服したお話、次回に続きます!!
「だんらんの家」は一日の最大利用定員が10名までの小規模デイサービスです。
民家を改装したアットホームな施設を全国各地(東京、千葉、埼玉、神奈川、山梨、栃木、福島、新潟、静岡、愛知、岐阜、石川、大阪、滋賀、兵庫、奈良、三重、岡山、長崎、福岡、大分/24年4月時点)に展開しています。
介護職員、 生活相談員、 機能訓練指導員、 施設管理者、 送迎ドライバーなどの正社員およびパートの職員を募集しています。ぜひ、求人情報をご覧ください。
Copyright 2025 © だんらんの家 All Rights Reserved.