デイサービス「だんらんの家」転職・求人情報サイト

デイサービス

「だんらんの家我孫子」松や大根?お風呂に工夫あり!|だんらんの家探訪⑮
2023.04.25

「だんらんの家我孫子」松や大根?お風呂に工夫あり!|だんらんの家探訪⑮

介護・デイサービスの正社員・パートのお仕事をお探しの方に向け、「だんらんの家 我孫子」(千葉県・我孫子市)をご紹介します。「だんらんの家」は民家を改装した地域密着型通所介護サービス。最大定員10名のアットホームな雰囲気が […]


デイサービススタッフの疑問を解決!ケアマネさんや利用者様からのよくある質問にどう答える?②
2023.04.11

デイサービススタッフの疑問を解決!ケアマネさんや利用者様からのよくある質問にどう答える?②

介護保険施設のデイサービス(地域密着型通所介護)には利用者様のご家族やケアマネージャー、公的機関、地域のコミュニティなどからさまざまな問い合わせがきます。 デイサービスで介護職員や生活相談員として働いていて、施設のルール […]


デイサービススタッフの疑問を解決!ケアマネさんや利用者様からのよくある質問にどう答える?①
2023.04.04

デイサービススタッフの疑問を解決!ケアマネさんや利用者様からのよくある質問にどう答える?①

介護保険施設のデイサービス(地域密着型通所介護)では利用者様だけでなく、そのご家族やケアマネージャー、公的機関、地域のコミュニティなど、いろいろな人が関わっています。そのため、デイサービスのスタッフは、さまざまな問い合わ […]


「だんらんの家新百合ヶ丘」月に1度の音楽療法が大人気!|だんらんの家探訪⑭
2023.03.28

「だんらんの家新百合ヶ丘」月に1度の音楽療法が大人気!|だんらんの家探訪⑭

介護・デイサービスの正社員・パートのお仕事をお探しの方に向け、「だんらんの家 新百合ヶ丘」(神奈川県・川崎市)をご紹介します。「だんらんの家」は民家を改装した地域密着型通所介護サービス。最大定員10名のアットホームな雰囲 […]


デイサービスの施設管理者に向いているのはどんな人?資格は必要?介護職員とは違うお仕事内容に注目!
2023.03.21

デイサービスの施設管理者に向いているのはどんな人?資格は必要?介護職員とは違うお仕事内容に注目!

デイサービスで介護職の経験を積んできた人のなかには、施設管理者としてキャリアアップをめざす方もいるのではないでしょうか。また、介護業界以外で管理職として経験を積んだ人のなかにも、デイサービス施設管理職に転職する方もいます […]


2024年から義務化が決定!認知症介護基礎研修って何?
2023.03.14

2024年から義務化が決定!認知症介護基礎研修って何?

2024年4月から介護に従事する無資格者を対象に、認知症介護の基礎知識を学ぶ「認知症介護基礎研修」が義務化されます。 日本の高齢化に伴い、2025年には高齢者の約5人に1人が認知症になるという予想もあります。介護職未経験 […]


「だんらんの家 白河」楽しみながら体を動かす体操メニューで笑顔がいっぱい|だんらんの家探訪⑬
2023.02.28

「だんらんの家 白河」楽しみながら体を動かす体操メニューで笑顔がいっぱい|だんらんの家探訪⑬

介護・デイサービスの正社員・パートのお仕事をお探しの方に向け、「だんらんの家 白河」(福島県・白河市)をご紹介します。「だんらんの家」は民家を改装した地域密着型通所介護サービス。最大定員10名のアットホームな雰囲気が人気 […]


未経験でも働ける?デイサービスから始める介護の仕事
2023.01.10

未経験でも働ける?デイサービスから始める介護の仕事

人材不足といわれている介護業界。実務経験が必要な資格もあり、経験や技術がないと厳しいイメージがありますが、実はそんなにハードルは高くありません。介護のお仕事「初めてさん」に特におすすめな小規模デイサービスの特徴をご紹介し […]


「だんらんの家 小手指」機能訓練メニュー、力を入れています|だんらんの家探訪⑪
2022.12.27

「だんらんの家 小手指」機能訓練メニュー、力を入れています|だんらんの家探訪⑪

介護・デイサービスの正社員・パートのお仕事をお探しの方に向け、「だんらんの家 小手指」(埼玉県・所沢市)をご紹介します。「だんらんの家」は民家を改装した地域密着型通所介護サービス。最大定員10名のアットホームな雰囲気が人 […]


介護福祉士は必須?キャリアアップは?介護の転職に役立つ資格4選~後編
2022.12.20

介護福祉士は必須?キャリアアップは?介護の転職に役立つ資格4選~後編

介護職への転職を検討したときに役立つ資格が介護福祉士、精神保健福祉士、社会福祉士、社会福祉主事です 。後編では社会福祉士、社会福祉主事について取得のメリットなどポイント解説します。 名前 が似ているため、混同されやすい「 […]